MENU

社会貢献を見る

連携・寄付のご相談

企業・学校・団体・古紙回収事業者のみなさまと連携し、本の循環を進めます。まずはお気軽にご相談ください。

対象

企業・学校・図書室・自治体・NPO・古紙回収業者 など。単発〜継続まで対応します。

連携例

ブックドライブ企画/在庫・除籍本の受け入れ/定期回収の導線づくり/寄贈先の選定支援

ポリシー

「本は捨てない、つなげる。」を軸に、販売・寄贈・資源化の順で最適化します。

相談フォームへ

進め方(基本フロー)

企画の目的・スケジュール・冊数イメージを共有いただければ、最適な進め方をご提案します。

  1. 1. ご相談
    目的・規模・ご希望時期をフォームからお知らせください。過去資料があれば添付も歓迎です。
  2. 2. 設計・ご提案
    収集方法(校内回収、社内回収、地域回収 等)や仕分け、搬出・配送等をご提案します。
  3. 3. 実施・ご報告
    実施後、循環状況や冊数の概況、活用の方向性をレポートします。

相談フォームへ

透明性と合意形成

冊数・状態・需要をふまえ、販売/寄贈/資源化の判断を共有します。寄付控除の領収書発行には現時点では対応していません。

活用の優先順

販売 → 寄贈 → 資源化(最後の選択肢)。需要のある本から循環させます。

情報共有

活動計画や実施の様子は「お知らせ」で発信。まずは計画段階から透明化します。

費用感

基本は元払い・実費精算。規模や頻度に応じて個別に設計します。

よくある質問

不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。

Q. 学校や図書館の除籍本でも相談できますか?
A. はい。状態と冊数の目安、ジャンルをお知らせください。写真添付があるとスムーズです。
Q. 定期回収のスキーム構築は可能?
A. 可能です。回収頻度・搬出ルート・保管場所などを含めて設計します。
Q. 収集企画の広報支援はありますか?
A. あります。社内掲示物やSNS用告知文のたたき台をご用意できます。

まずは相談する

    ご相談種別(複数選択可)

    参考資料の添付(任意)